date :2016年05月
- 2016.05.25(水)
- 恒例となった坂連。
- 2016.05.22(日)
- 平日に走る距離じゃない。
- 2016.05.21(土)
- 車がなかったら自転車に乗ればいいんだよ。
- 2016.05.18(水)
- 母の日の里帰り。
- 2016.05.15(日)
- アウトドアなGW。
- 2016.05.09(月)
- GWも広域農道へ。
- No
- 443
- Date
- 2016.05.25 Wed
恒例となった坂連。
まめじろうです
土曜日、朝からまめこと私の2台分の
ロードバイクを車に積み込んで出発。
途中の道の駅で朝食を食べ、
さらに車で走って、見えてきたのは…、

この山。
久しぶりの蔵王山!!
なんかこの時期、蔵王山での坂練習が
我が家の伝統となりつつあります。
って、まだ2年目ですが…。
ちょっと久しぶりの蔵王山。
忘れかけた道の下見も兼ねて、
頂上付近の第3駐車場まで車で上る。
で、自転車の準備。

渥美半島にしては珍しく、風は弱め…。
というか無風に近い…。
この日は暑くなると聞いていたが、すでに暑い…。
風を切って走れない上り坂は、
少しくらい風がないと暑くてやっていられませんよ…。
自転車が準備できたら駐車場をぐるぐる回ってウォームアップ。

午前中の第3駐車場には、我が家の車しかなく、
完全な貸し切り状態。
狭いスペースですが、しっかり走っておきます。
我が家で「坂練習のために蔵王山に行こう」って言いだすのは、
大抵まめこです。
しかし、それは坂に対する不安と、
もっと坂が走れるようになりたいという憧れからで
決して「坂が好き」ってわけでははないとのこと。
って、ことでまめこの「気持ちの準備」がOKになるか、
「諦め」がつくまで駐車場をクルクル回って…
(「行こう」って言っておいて「諦め」っていうのも何だか変だが…)
OKが出たところで、まずは一気に下り。

数分で蔵王山の入口へ。
さてさて、それではスタートしますか~。

では一本目!!
久しぶりなので、一回目は様子見。
まめこと一緒に上ります。
最近、広域農道の様な短めのアップダウンの連続は
それなりに走ってはいたが、連続する上り坂は久しぶり。
まめこを見ると、なかなか苦しそう。
でも、話し掛けたら答えるくらいの余裕はあるようで、
「うるさい!!」っていわれた昔とは違います。
ギアを軽くして、ところどころ斜度のきついところで蛇行を混ぜながら
ゆっくり、確実に上っていきます。
一番まめこを苦しめていたのは、坂よりも気温かな…。
で、山頂へ無事到着。
かかった時間はだいたい25分くらい。

木陰に自転車を停めて休憩。
日陰に入り風が通れば、気持ちがいい気候。
「そういえば、去年も暑かったな~」
なんて思いながら体を休める。
今回、蔵王山に坂練習に来るに当たり、
まめこのKUOTAに装備しているホイールは、ボントレガーのまま。
封印中のデュラさんは車に積んであり、
今回の蔵王山で封印を解く予定でいました。
1本目はボントレガーで上りきれたが
途中何度も「脚が入らない、デュラさんに変えたい~」って
言っていたまめこ。
2本目はホイールを替えるのかと思いきや、
もう1本ボントレガーで走るのだとか…。
絶対また辛くなるのは予想ができるのに、
…やっぱり坂好きなんじゃない??
…それか、アホか。
結局そのままのホイールで2本目に出発。
上ってきた坂を一気に下る。
再び蔵王山入口。

2本目~!!
今度はまめこを1分先行させておいて、
遅れて私が出発。
ゆっくりまわして上るまめこに一気に追いつく。
その間なかなか自分の脚が回っている気がする。
これはタイムを計ったら、なかなかいい結果が出るかも…。
まめこに追いついた後は
心拍数を上げないようにゆっくりゆっくり。

まめこは予想通り、
「デュラさんに替えればよかった~」
「次は絶対デュラさんに替える~」って叫んでいましたが、
また上りきったら、
「ボントレガーのままもう一回」って話になるんじゃないか??
そうしたら、本物のアホかもしれません…。
で、頂上。2本目終了。
さっき休んでいた木陰が小さくなっていたので、
場所を移して休憩。

気温、30℃…。
日陰じゃないと、暑すぎる…。
自販機で冷たい炭酸飲料を買って、
ちょっと長めの休憩。
まめこにホイールを替えるかどうか聞くと、
どうしようか迷っています…。
…本物かもしれない…。
でも、散々迷ってはいましたが、
最終的にはホイール変更を決意。
…残念ながら、本物にはなり損ねました(?)。
というわけで、ホイールを替えるために
車を停めてある第3駐車場まで移動。
駐車場で、ホイールチェンジと注油。

久しぶりのデュラエースC24。
上りに特化したホイール、封印解除です。
というわけで再び蔵王山入口まで下り。
先に下って入り口で待っていると、
遅れてきたまめこの様子がおかしい。
手が震えています。
どうやら、下っている途中、
対向車に驚いてちょっと強めにブレーキをかけたら
後輪がスリップ。
下りの勢いがついたまま落車しそうになったが、
なんとか立てなおしたとのこと。
ホイールが変わって感覚が違ったことも原因なのだろうか…。
下りで落車とか…怖すぎます。
無茶したわけでもないけど、
怪我どころか、深刻な事故にも繋がりかねない事態だったようで
本当に、無事でよかったです。
下りは特に安全に気をつけなくてはいけないですね。
気を取り直して3本目開始。

3本目もまめこを先に行かせて、
今度は5分待ってからスタート。
今回は、真剣に上ってタイムを計ります。
で、スタートして最初のコーナー。
2本目で、「今日は調子いいかも」って思った斜度が上がる部分。
3本目は何だか脚の重さを感じる…。
「あれ?1本目、2本目はゆっくり走ったつもりなのに疲れてる?」
「大丈夫か?」って自問自答を繰り返しながら、
7分ほど進んだところでまめこが見えてくる。
今回はまめこには並ばず、そのまま追い越して山頂へ。
タイムは15:22…。

あれ、前より少し遅くなっていないかい…。
確か前は15分だったような…。
ゴールして倒れこむほどではなかったので、
最後にもがいていない分かなぁ…。
がっかり…。
一息ついて、まめこを迎えに途中まで下る。
下るといっても、かなり山頂付近まで上ってきていました。
合流してまた山頂で休憩。
ちなみにまめこは、またまた25分くらい。
ホイールを替えたのにタイムが変わらないのは、
完全に疲れのせいですね。

デュラさんに替えて、坂でも脚が楽になったとのこと。
疲れの一番の原因はやっぱり「暑さ」ですね。
この暑さの中、それだけ走れれば十分ですよ。
私のタイムが思ったより遅いのも、
そう言うことにしておこう…。
暑さでお疲れのまめこと駐車場まで移動し、
まめこを車のところに残して、
4本目に出発。

4本目はクールダウンってことで、
ゆっくりゆっくり…、
…のつもりが、途中から何だか中途半端にスピードを上げてしまい、
無駄に疲れてゴール。

暑さでぐったりですわ…。

もう1本走ろうかとも考えていたんですが、
そんな元気ありませ~ん。
ってことで、撤収!!
走行距離は、21.7km+α…。
途中で間違えてガーミンを止めちゃってたので、
正確にわかんなくなってしまった。

久しぶりにギザギザ~。

年内に、もう何度か蔵王山に挑戦して15分は切ってやる!!
時間は14時前。
お腹がすいたので、近くのイタリア料理店で
がっつりランチして帰りました。


美味しいイタリア料理店だったので、
何度か挑戦していろんなメニューを制覇してやる!!

土曜日、朝からまめこと私の2台分の
ロードバイクを車に積み込んで出発。
途中の道の駅で朝食を食べ、
さらに車で走って、見えてきたのは…、

この山。
久しぶりの蔵王山!!
なんかこの時期、蔵王山での坂練習が
我が家の伝統となりつつあります。
って、まだ2年目ですが…。
ちょっと久しぶりの蔵王山。
忘れかけた道の下見も兼ねて、
頂上付近の第3駐車場まで車で上る。
で、自転車の準備。

渥美半島にしては珍しく、風は弱め…。
というか無風に近い…。
この日は暑くなると聞いていたが、すでに暑い…。
風を切って走れない上り坂は、
少しくらい風がないと暑くてやっていられませんよ…。
自転車が準備できたら駐車場をぐるぐる回ってウォームアップ。

午前中の第3駐車場には、我が家の車しかなく、
完全な貸し切り状態。
狭いスペースですが、しっかり走っておきます。
我が家で「坂練習のために蔵王山に行こう」って言いだすのは、
大抵まめこです。
しかし、それは坂に対する不安と、
もっと坂が走れるようになりたいという憧れからで
決して「坂が好き」ってわけでははないとのこと。
って、ことでまめこの「気持ちの準備」がOKになるか、
「諦め」がつくまで駐車場をクルクル回って…
(「行こう」って言っておいて「諦め」っていうのも何だか変だが…)
OKが出たところで、まずは一気に下り。

数分で蔵王山の入口へ。
さてさて、それではスタートしますか~。

では一本目!!
久しぶりなので、一回目は様子見。
まめこと一緒に上ります。
最近、広域農道の様な短めのアップダウンの連続は
それなりに走ってはいたが、連続する上り坂は久しぶり。
まめこを見ると、なかなか苦しそう。
でも、話し掛けたら答えるくらいの余裕はあるようで、
「うるさい!!」っていわれた昔とは違います。
ギアを軽くして、ところどころ斜度のきついところで蛇行を混ぜながら
ゆっくり、確実に上っていきます。
一番まめこを苦しめていたのは、坂よりも気温かな…。
で、山頂へ無事到着。
かかった時間はだいたい25分くらい。

木陰に自転車を停めて休憩。
日陰に入り風が通れば、気持ちがいい気候。
「そういえば、去年も暑かったな~」
なんて思いながら体を休める。
今回、蔵王山に坂練習に来るに当たり、
まめこのKUOTAに装備しているホイールは、ボントレガーのまま。
封印中のデュラさんは車に積んであり、
今回の蔵王山で封印を解く予定でいました。
1本目はボントレガーで上りきれたが
途中何度も「脚が入らない、デュラさんに変えたい~」って
言っていたまめこ。
2本目はホイールを替えるのかと思いきや、
もう1本ボントレガーで走るのだとか…。
絶対また辛くなるのは予想ができるのに、
…やっぱり坂好きなんじゃない??
…それか、アホか。
結局そのままのホイールで2本目に出発。
上ってきた坂を一気に下る。
再び蔵王山入口。

2本目~!!
今度はまめこを1分先行させておいて、
遅れて私が出発。
ゆっくりまわして上るまめこに一気に追いつく。
その間なかなか自分の脚が回っている気がする。
これはタイムを計ったら、なかなかいい結果が出るかも…。
まめこに追いついた後は
心拍数を上げないようにゆっくりゆっくり。

まめこは予想通り、
「デュラさんに替えればよかった~」
「次は絶対デュラさんに替える~」って叫んでいましたが、
また上りきったら、
「ボントレガーのままもう一回」って話になるんじゃないか??
そうしたら、本物のアホかもしれません…。
で、頂上。2本目終了。
さっき休んでいた木陰が小さくなっていたので、
場所を移して休憩。

気温、30℃…。
日陰じゃないと、暑すぎる…。
自販機で冷たい炭酸飲料を買って、
ちょっと長めの休憩。
まめこにホイールを替えるかどうか聞くと、
どうしようか迷っています…。
…本物かもしれない…。
でも、散々迷ってはいましたが、
最終的にはホイール変更を決意。
…残念ながら、本物にはなり損ねました(?)。
というわけで、ホイールを替えるために
車を停めてある第3駐車場まで移動。
駐車場で、ホイールチェンジと注油。

久しぶりのデュラエースC24。
上りに特化したホイール、封印解除です。
というわけで再び蔵王山入口まで下り。
先に下って入り口で待っていると、
遅れてきたまめこの様子がおかしい。
手が震えています。
どうやら、下っている途中、
対向車に驚いてちょっと強めにブレーキをかけたら
後輪がスリップ。
下りの勢いがついたまま落車しそうになったが、
なんとか立てなおしたとのこと。
ホイールが変わって感覚が違ったことも原因なのだろうか…。
下りで落車とか…怖すぎます。
無茶したわけでもないけど、
怪我どころか、深刻な事故にも繋がりかねない事態だったようで
本当に、無事でよかったです。
下りは特に安全に気をつけなくてはいけないですね。
気を取り直して3本目開始。

3本目もまめこを先に行かせて、
今度は5分待ってからスタート。
今回は、真剣に上ってタイムを計ります。
で、スタートして最初のコーナー。
2本目で、「今日は調子いいかも」って思った斜度が上がる部分。
3本目は何だか脚の重さを感じる…。
「あれ?1本目、2本目はゆっくり走ったつもりなのに疲れてる?」
「大丈夫か?」って自問自答を繰り返しながら、
7分ほど進んだところでまめこが見えてくる。
今回はまめこには並ばず、そのまま追い越して山頂へ。
タイムは15:22…。

あれ、前より少し遅くなっていないかい…。
確か前は15分だったような…。
ゴールして倒れこむほどではなかったので、
最後にもがいていない分かなぁ…。
がっかり…。
一息ついて、まめこを迎えに途中まで下る。
下るといっても、かなり山頂付近まで上ってきていました。
合流してまた山頂で休憩。
ちなみにまめこは、またまた25分くらい。
ホイールを替えたのにタイムが変わらないのは、
完全に疲れのせいですね。

デュラさんに替えて、坂でも脚が楽になったとのこと。
疲れの一番の原因はやっぱり「暑さ」ですね。
この暑さの中、それだけ走れれば十分ですよ。
私のタイムが思ったより遅いのも、
そう言うことにしておこう…。
暑さでお疲れのまめこと駐車場まで移動し、
まめこを車のところに残して、
4本目に出発。

4本目はクールダウンってことで、
ゆっくりゆっくり…、
…のつもりが、途中から何だか中途半端にスピードを上げてしまい、
無駄に疲れてゴール。

暑さでぐったりですわ…。

もう1本走ろうかとも考えていたんですが、
そんな元気ありませ~ん。
ってことで、撤収!!
走行距離は、21.7km+α…。
途中で間違えてガーミンを止めちゃってたので、
正確にわかんなくなってしまった。

久しぶりにギザギザ~。

年内に、もう何度か蔵王山に挑戦して15分は切ってやる!!
時間は14時前。
お腹がすいたので、近くのイタリア料理店で
がっつりランチして帰りました。


美味しいイタリア料理店だったので、
何度か挑戦していろんなメニューを制覇してやる!!

スポンサーサイト
- No
- 442
- Date
- 2016.05.22 Sun
平日に走る距離じゃない。
まめじろうです
先週は天気がよかったので、
2回ジテツウできました。
水曜日、朝はまめことクロスバイクで出発。
途中でコンビニに寄って、出社。
出社後、汗だくでした…。
もう夏ですね…。
で、早く帰れそうだったので、
私の会社の付近でまめこと待ち合わせて、
一緒に買い物してから帰宅。
走行距離は、私は23.89km。
まめこは38.66km。

翌日の木曜日もジテツウ。
前日の汗だくを教訓に
会社用のYシャツも世間様より早く、
半袖に衣替えした私。
それでも結局汗だくでしたが…。
この日の帰りは遅くなりそうだったので、
まめこには先に帰っておいてもらった。
…が、夜9:00頃に会社を出た私がまめこに電話をしたところ、
私の会社の付近まで自転車で迎え(?)に来ていました…。
平日にクロスバイクでどれだけ走るんだ…。
で、結局一緒に夕飯食べてから帰宅。
走行距離は、私は24.80km。
まめこは…57.89km…。

…本当に、平日にクロスバイクでどれだけ走るんだ…。

先週は天気がよかったので、
2回ジテツウできました。
水曜日、朝はまめことクロスバイクで出発。
途中でコンビニに寄って、出社。
出社後、汗だくでした…。
もう夏ですね…。
で、早く帰れそうだったので、
私の会社の付近でまめこと待ち合わせて、
一緒に買い物してから帰宅。
走行距離は、私は23.89km。
まめこは38.66km。

翌日の木曜日もジテツウ。
前日の汗だくを教訓に
会社用のYシャツも世間様より早く、
半袖に衣替えした私。
それでも結局汗だくでしたが…。
この日の帰りは遅くなりそうだったので、
まめこには先に帰っておいてもらった。
…が、夜9:00頃に会社を出た私がまめこに電話をしたところ、
私の会社の付近まで自転車で迎え(?)に来ていました…。
平日にクロスバイクでどれだけ走るんだ…。
で、結局一緒に夕飯食べてから帰宅。
走行距離は、私は24.80km。
まめこは…57.89km…。

…本当に、平日にクロスバイクでどれだけ走るんだ…。

- No
- 441
- Date
- 2016.05.21 Sat
車がなかったら自転車に乗ればいいんだよ。
まめじろうです
先週末、ロードバイクでどこを走ろうかって考えていたのですが、
GW頃から我が家のプリウスαの調子が悪く、
ディーラーに持っていかなくてはいけなくなった。
運転席側の鍵が掛らなくなってしまったんですね…。
ディーラーには急に持ち込むことになったので、代車は無し。
整備工場の予定に空きはなく、
土日の間預かってもらって
どっか手が空いた時間で見てもらうことに。
「いいさ。代車がなくても、自転車が有るさ!!」
ってことで、

ディーラーまでの間、私は車の後部座席にピヨマルを乗っけて…、
まめこはディーラーまでROMA2で自走して…、
家から8km先のディーラーで合流ってことにして出発。
私が自宅駐車場でピヨマル積み込んでいる間に、まめこが出発。
で、積み込みにもたついた私が遅れて出発。
ま、すぐに追いつくだろうって思って追いかけたが、
なかなか見当たらず。
5kmほど先でやっと追いつきました。
そしてそのまま追い抜きました。
で、私が先にディーラーへ。
担当に「お願いします」って伝えて、
ピヨマルを下ろそうとしたところでまめこも到着。
思ったより早いし!!

結構頑張ってペダルを回してきたようです。
お疲れ様。
で、帰宅。
…とはなりません。
「せっかくだから、そのまま名古屋のパン屋さんにでも行こうか」
ってことになり、
我が家のお気に入りである名古屋市東区にある
「terre a terre」っていうパン屋さんを目指します。
向かい風の中、クロスバイクのペダルを
クルクルクルクル回して、名古屋へ。
クロスバイクでこんなに長距離走るのは久しぶりかも。
途中というか、もうパン屋さん近くまで来たところでコンビニ休憩。
パン屋さんが、思ったよりも遠い…。


最近のコンビニは休憩用の席が用意されていて有りがたい。
飲み物でリフレッシュして再出発。
ちょこっと走ったところで目的地に到着。

1、2個買おうと思っていたが、
美味しそうなパンがいっぱいで、ついつい買いすぎました…。
で、もう一度コンビニによって
ボトルの氷と飲み物を補給。

近くに公園でも有れば、
そこでピクニック気分でパンでも食べようと思っていたが、
いい場所を思いついたので移動。

名古屋のテレビ塔の下の公園。
名古屋の栄は人が多い印象だが、
場所を選べば、空いてるし、木陰で涼しい穴場もある。


いっぱい買ったパン。

これがお勧めのサリューという名のクロワッサン。

これを食べたら他のクロワッサンが食べれません。
他にも、

これも、

これも…、全部美味しかった。
2人してペロッと完食!!
満足じゃ~!!
って、ことで目的達成。
半田市に帰ります。

なぜか帰りも向かい風の中、
ペダルをクルクル回して名古屋から、大府、東浦へ。
途中、モスバーガーでコーヒーブレイクを取り、

スーパーでちょこっと買い物しつつ、
田植えの済んだ田んぼの間を通っていたら、


ノラさんに遭遇。

雉のつがいも遭遇。

つがいでは初めて見ました。
絵にかいたような雉です。
そんなこんなしていたら、あっという間に帰宅。
走行距離はまめこは68.89km。

私はディーラーまでの分少なく、60.55km。
クロスバイクとしては久しぶりに
なかなかの距離になりました。
あ、車は翌日には直って戻っていましたよ~。
部品交換費がかかってしまったけど、仕方があるまい・・・。

先週末、ロードバイクでどこを走ろうかって考えていたのですが、
GW頃から我が家のプリウスαの調子が悪く、
ディーラーに持っていかなくてはいけなくなった。
運転席側の鍵が掛らなくなってしまったんですね…。
ディーラーには急に持ち込むことになったので、代車は無し。
整備工場の予定に空きはなく、
土日の間預かってもらって
どっか手が空いた時間で見てもらうことに。
「いいさ。代車がなくても、自転車が有るさ!!」
ってことで、

ディーラーまでの間、私は車の後部座席にピヨマルを乗っけて…、
まめこはディーラーまでROMA2で自走して…、
家から8km先のディーラーで合流ってことにして出発。
私が自宅駐車場でピヨマル積み込んでいる間に、まめこが出発。
で、積み込みにもたついた私が遅れて出発。
ま、すぐに追いつくだろうって思って追いかけたが、
なかなか見当たらず。
5kmほど先でやっと追いつきました。
そしてそのまま追い抜きました。
で、私が先にディーラーへ。
担当に「お願いします」って伝えて、
ピヨマルを下ろそうとしたところでまめこも到着。
思ったより早いし!!

結構頑張ってペダルを回してきたようです。
お疲れ様。
で、帰宅。
…とはなりません。
「せっかくだから、そのまま名古屋のパン屋さんにでも行こうか」
ってことになり、
我が家のお気に入りである名古屋市東区にある
「terre a terre」っていうパン屋さんを目指します。
向かい風の中、クロスバイクのペダルを
クルクルクルクル回して、名古屋へ。
クロスバイクでこんなに長距離走るのは久しぶりかも。
途中というか、もうパン屋さん近くまで来たところでコンビニ休憩。
パン屋さんが、思ったよりも遠い…。


最近のコンビニは休憩用の席が用意されていて有りがたい。
飲み物でリフレッシュして再出発。
ちょこっと走ったところで目的地に到着。

1、2個買おうと思っていたが、
美味しそうなパンがいっぱいで、ついつい買いすぎました…。
で、もう一度コンビニによって
ボトルの氷と飲み物を補給。

近くに公園でも有れば、
そこでピクニック気分でパンでも食べようと思っていたが、
いい場所を思いついたので移動。

名古屋のテレビ塔の下の公園。
名古屋の栄は人が多い印象だが、
場所を選べば、空いてるし、木陰で涼しい穴場もある。


いっぱい買ったパン。

これがお勧めのサリューという名のクロワッサン。

これを食べたら他のクロワッサンが食べれません。
他にも、

これも、

これも…、全部美味しかった。
2人してペロッと完食!!
満足じゃ~!!
って、ことで目的達成。
半田市に帰ります。

なぜか帰りも向かい風の中、
ペダルをクルクル回して名古屋から、大府、東浦へ。
途中、モスバーガーでコーヒーブレイクを取り、

スーパーでちょこっと買い物しつつ、
田植えの済んだ田んぼの間を通っていたら、


ノラさんに遭遇。

雉のつがいも遭遇。

つがいでは初めて見ました。
絵にかいたような雉です。
そんなこんなしていたら、あっという間に帰宅。
走行距離はまめこは68.89km。

私はディーラーまでの分少なく、60.55km。
クロスバイクとしては久しぶりに
なかなかの距離になりました。
あ、車は翌日には直って戻っていましたよ~。
部品交換費がかかってしまったけど、仕方があるまい・・・。

- No
- 440
- Date
- 2016.05.18 Wed
母の日の里帰り。
まめじろうです
もう5月も後半に入ったっていうのに、
まだGWの話題・・・。
去年もこんな感じだったかな??
これもある種の五月病かも・・・。
さて、5/8。
もうすぐGWが終わってしまうこの日は
母の日でした。
まめこの提案で、
私の実家に母の日のプレゼントを渡しに行くことに。
って言っても、実家には3日程前に(旅の帰りに)寄ったばかり。
せっかくなので、私は自転車で行くことに。
まめこは車、私は自転車。
行きは自転車で行き、帰りは車で帰ろうっていう計画。
さらにその間に、買い物(プレゼント)はまめこにおまかせ。
朝9時に車のまめことともに自宅を出発。

近所のコンビニで補給を買い、
まめこと別れて大府、名古屋へ。
大高緑地を越えたあたりで一旦まめこに連絡。
で、41号に出て岐阜県方面へ。
実家まで片道分約70km。
基本平坦の名古屋市内をひたすら北へ。
実家までの道は去年の夏に続いて2回目。
障害となるのは、
赤信号(ってか信号多すぎ!)、
路上駐車(勘弁してくれ~)、
路線バス(出るの、出んの??どっちなの??)。
左折専用レーン&左折用矢印信号(本気で危険…自転車はどう進めばいいのさ…。)
なんとか名古屋を抜け、豊山町のコンビニで休憩。
一方まめこは、近所のコンビニで別れた後、
大府のケーキ屋さんへ。
すでに渋滞…。
それでも開店(10時)前についてしまったので、
開店を待ち入店したものの目当てのものが売っていなかったとのこと。
(私が大高緑地前でまめこと連絡を取ったのがこの時。)
ってなわけで、まめこは予定を変更して名古屋市緑区のケーキ屋さんへ…。
思ったよりかなり時間がかかりながらも、
緑区のケーキ屋さんで、プレゼントは買えたとのこと。
そこから岐阜県方面を目指します。
で、私が豊山町のコンビニから連絡した時には、
まめこは約6km手前の黒川ジャンクション付近。
やっぱり車は速いね…。
結構頑張って走ったのにあっという間に追いつかれちゃうや。
でもまだ、もうちょっと逃げれるってことで
頑張って走ったものの、
結局家から50km丁度の地点、大口町で追い抜かれました。
で、次に左手にあるコンビニで一旦落ち合うつもりが、
左手にコンビニがない…。
ない。
…ない!!
全然ない!!
結局、そのまま県境の山道に入り、
県境直前、やっと見つけた左手のコンビニで合流。
まめこをコンビニで10分ほど待たせてしまったようです。

そこから岐阜県に入り
可児市を通過し美濃加茂市へ。

実家の手前で2人でランチ。
(1人だけサイクルジャージで完全に浮いていましたが何か??)

で、実家へ。
無事にプレゼントを届けられました!!
って、届けたのはまめこであって、
私はただ単に実家まで走って帰っただけってやつですね…。
まめこに感謝。
走行距離は70.1km。
平均速度は28.5km/hだから向かい風&ゆるい上りにしてはボチボチ??



帰りは予定通り車で。
でもこのコースなら往復もできそうだな…。

もう5月も後半に入ったっていうのに、
まだGWの話題・・・。
去年もこんな感じだったかな??
これもある種の五月病かも・・・。
さて、5/8。
もうすぐGWが終わってしまうこの日は
母の日でした。
まめこの提案で、
私の実家に母の日のプレゼントを渡しに行くことに。
って言っても、実家には3日程前に(旅の帰りに)寄ったばかり。
せっかくなので、私は自転車で行くことに。
まめこは車、私は自転車。
行きは自転車で行き、帰りは車で帰ろうっていう計画。
さらにその間に、買い物(プレゼント)はまめこにおまかせ。
朝9時に車のまめことともに自宅を出発。

近所のコンビニで補給を買い、
まめこと別れて大府、名古屋へ。
大高緑地を越えたあたりで一旦まめこに連絡。
で、41号に出て岐阜県方面へ。
実家まで片道分約70km。
基本平坦の名古屋市内をひたすら北へ。
実家までの道は去年の夏に続いて2回目。
障害となるのは、
赤信号(ってか信号多すぎ!)、
路上駐車(勘弁してくれ~)、
路線バス(出るの、出んの??どっちなの??)。
左折専用レーン&左折用矢印信号(本気で危険…自転車はどう進めばいいのさ…。)
なんとか名古屋を抜け、豊山町のコンビニで休憩。
一方まめこは、近所のコンビニで別れた後、
大府のケーキ屋さんへ。
すでに渋滞…。
それでも開店(10時)前についてしまったので、
開店を待ち入店したものの目当てのものが売っていなかったとのこと。
(私が大高緑地前でまめこと連絡を取ったのがこの時。)
ってなわけで、まめこは予定を変更して名古屋市緑区のケーキ屋さんへ…。
思ったよりかなり時間がかかりながらも、
緑区のケーキ屋さんで、プレゼントは買えたとのこと。
そこから岐阜県方面を目指します。
で、私が豊山町のコンビニから連絡した時には、
まめこは約6km手前の黒川ジャンクション付近。
やっぱり車は速いね…。
結構頑張って走ったのにあっという間に追いつかれちゃうや。
でもまだ、もうちょっと逃げれるってことで
頑張って走ったものの、
結局家から50km丁度の地点、大口町で追い抜かれました。
で、次に左手にあるコンビニで一旦落ち合うつもりが、
左手にコンビニがない…。
ない。
…ない!!
全然ない!!
結局、そのまま県境の山道に入り、
県境直前、やっと見つけた左手のコンビニで合流。
まめこをコンビニで10分ほど待たせてしまったようです。

そこから岐阜県に入り
可児市を通過し美濃加茂市へ。

実家の手前で2人でランチ。
(1人だけサイクルジャージで完全に浮いていましたが何か??)

で、実家へ。
無事にプレゼントを届けられました!!
って、届けたのはまめこであって、
私はただ単に実家まで走って帰っただけってやつですね…。
まめこに感謝。
走行距離は70.1km。
平均速度は28.5km/hだから向かい風&ゆるい上りにしてはボチボチ??



帰りは予定通り車で。
でもこのコースなら往復もできそうだな…。

- No
- 439
- Date
- 2016.05.15 Sun
アウトドアなGW。
まめじろうです
今回の記事は長~~~いので、ぼちぼち読んでね。
GW入って、初日に広域農道に行ったりして
今年のGWはさぞ自転車に乗りまくったかと思われているかも知れませんが…、
GW三日目早朝には、まめこと2人で「ドライブ」と称した旅に出ました。
現実逃避~~~。
本当は自転車も積んでいきたかったのだが、
布団積んだら自転車積めないし、
自転車積んだら布団積めないし…。
ってことで、今回は泣く泣く自転車を諦め、
車中泊の旅ってことで。
(あー、ルーフキャリーが欲しい…。)
高速に乗って、岐阜県を通過し

長野県へ。

駒ヶ根SAで軽食。
鹿肉の串カツ、美味しかった。


続いて、諏訪湖SAでコーヒーブレイク。

で、茅野ICで高速道路を降り、
100均探していたら、mont-bellのお店見つけて立ち寄り。

自転車柄のTシャツ買っちゃった…。
あ、お目当ての100均も近くにありましたよ。
そこで、物資を調達して
最初の目的地車山高原に向かいました。
白樺湖を越えて、山道を少し走って車山高原。
えーっと、寒いです…。
朝一は冷えると思って、念のため持ってきたダウンが活躍。

5月と言えば新緑の季節ですが、
GWの車山高原はまだまだ茶色い…。
新緑には程遠い…。

でも、おかげで空いてます!!
閑散としているとも言う??
とりあえずリフトで山頂付近へ。


山頂、超寒い!!
これはダウンなかったら大変だった。
山頂から駐車場まではリフトを使わず歩きで降る。
自転車乗っていない分、運動運動~!!
リフトの案内の人に「歩いて降るとどの位??」って聞いたら「1時間」との事だったので
そのくらい余裕~って思って下り始めたら思いのほかキツイ…。
通路は大きい石だらけで足場が悪いので
枯れ草の上をショートカットしながら進む。


寒いし、雪も残っているし…。

結構いい運動になりました。
で、かなりおなかがすいたので
駐車場付近で豚まん購入。

夕食前なので半分ずつ頂きました。
で、車に乗って一旦白樺湖まで戻り、
日帰り温泉で汗を流してからコンビニで夕食の買い出し。
コンビニに到着直前、


2人組の旅人を発見!!
で、同じコンビニに立ち寄る。
見ていたら、旅人2人組は高校生か大学生くらい。
私たちは夕食と、翌日の朝食を購入。
旅人2人組はパンか何か、簡単に食べれる物買ってたかな…。
節約の旅なんでしょうか。
2人組がコンビニを去った後、
私とまめこで話し合って、チキンを2個購入。
さっきの2人を追いかけて行ったら、
我々が行った日帰り温泉のところで追いつきました。
これからお風呂の様子。
「これ食べて~」ってチキンを渡したら、
「マジッすか、いいんですか?!」ってめっちゃ喜んでくれました。
ちょこっとだけ話を聞いたところ、
静岡から新潟を目指している途中だとか。
いやー、かなり大変だけど、楽しそう!!
旅人2人組と別れ、もう陽が沈みかけたころ、
今夜の寝床(駐車場)に移動することに。
行先は、美ヶ原高原の道の駅。
段々暗くなっていく山道を走って、


道の駅に到着したころには、辺りは真っ暗!!
気温は、6℃!!超強風!!!
空気が澄んで星もきれいだったけど、
寒くてトイレ以外で外に出る気になれず…。
ってことで車内で夕食。

どこでも食べれるコンビニのお弁当ですが、
何だか楽しい。
食後はシートを倒して布団をひいて、
今夜の寝床の出来上がり。

プリウスαは長さはまずまずだが高さが低いから、
私はまともに座れないけど(まめこは座れる)、
十分くつろげ、早めにおやすみなさ~い。
翌朝、駐車場で朝食。
これが今回の旅の目的の一つだったりする。

本当は、食パンを焼いて食べたかったのだが、
前日のコンビニで食パンが売り切れていたので
朝から、カレーヌードル。それとコーヒー。

寒いところで食べる暖かいカップ麺もコーヒーもは格別!!
食後は近くの高原を散策。


ほぼ貸し切り状態の散策でした。
乗鞍岳や、御嶽山もばっちり見えましたよ。


ここで、突然クイズです。
私はどこにいるでしょうか??
目を凝らして良く見てくださいね。

…わかったかな??

ひゃっほーい!!

散策をしたあとは、道の駅には寄らず下山。
で、途中にある霧ヶ峰高原のドライブインに立ち寄り、休憩。

高原牛乳ソフトが美味かった~。
ここでも少し散策。
はい、じゃあクイズ2問目。
富士山はどれでしょうか??

…よーく見てくださいね…。
わかりましたか??
正解は、ここ↓

うっすらと…。
うっすら見える富士山見つけてはしゃいでいると、
ローディー様も発見!!

いや~、羨ましい。
やっぱり自転車持ってきたかった…。
マッキー師匠、今度ご一緒にいかがですか?
マッキー号で連れて行って下さい!
霧ヶ峰高原を出て、再び白樺湖周辺に戻る。
目的地はお蕎麦屋さん。
長野と言ったら、蕎麦でしょう!!

利休庵っていうお店。
昔、行ったことのあるお気に入りのお蕎麦屋さん。

今回もかなり美味しくて、
結構なボリュームにも関わらず、おかわりしたい位でした。
美味しい昼食を頂いた後は、
帰路に就きます。
高速を使わず、下道でのんびり帰ります。
あ、この翌日から御柱祭があるようで
準備がされていました。

茅野市、諏訪市、岡谷市と通過して
ナビに従ってどこをどう走ったのか、
岐阜県方面を目指して走る。
で、途中に日帰り温泉の看板見つけて立ち寄り~。
「せせらぎの四季」っていう温泉だったかな??
なかなかいいお湯でした。
この日も温泉でさっぱりできたので、
車中泊で2泊目決定!!
とりあえず車を泊めれそうな道の駅を探し、
三岳っていう御嶽山の麓の道の駅で車中泊することに。
寝床が決まったところで、
今度は夕飯と翌日の朝食を確保するために、コンビニとかスーパーとかを探す。
…が…見当たらない。
イオンの看板があったので行ってみたが
お店のサイズの割に地方ナンバーの車が多い。

この辺に他にお店がないってこと??
で、お総菜やお弁当は売り切れ…。
「諦めて他のお店探すか~」ってイオンを出て
ちょこっとのところでコンビニ発見!!
助かりました。
しかも搬入直後だったのか、お弁当類が揃っていて、
コンビニってありがたいね。
ってことで、買い出しを済ませ、
再び道の駅三岳に戻って夕ご飯。

コンビニのカツ丼とサラダ。
でもって食後には家から持ってきた梅酒。

アルコールも入って、いい気分でオヤスミナサイ~。
翌朝。
起き次第、朝食の準備。
インスタントコーヒーをいれて、
余ったお湯で買っておいたソーセージを温め、
家から持ってきたホットサンド用のフライパンでホットサンド作っていただきました。

さらに、余ったパンにチーズを乗せて焼き~、

ソーセージのっけて~、

お手製ホットドックの出来上がり。

朝から、いっぱい食べちゃいました。
食後は道の駅が開くのを待ち、
地元のおばあちゃんが作った(と思われる)おまんじゅうを買い込み、
近くに牧尾ダムがあることを知り、行ってみることに。
で、牧尾ダム。


知多半島に水を供給する愛知用水の大元とも言える牧尾ダム。
ちゃっかりダムカードもゲットしておきました。

ついでにここで、先ほど道の駅で買い込んだおまんじゅうを頂きました。

出来立てで、柔らかくて、
いいおやつになりました。
牧尾ダムのダム湖である御嶽湖があるのは、
1984年に起きた地震により山体崩壊が起きてしまった王滝村。
犠牲者の慰霊碑があったので、
しっかりと手を合わせておきました。

さてさて、そろそろ本気で岐阜県を目指します。
…下道で。
山道を走りながら道の駅に寄り、
道の駅 大桑でリンゴソフト、

岐阜県に入って最初の道の駅 賤母で五平もちを頂き、

どっちも絶品でした。
で、中津川へ。
これまでの山道と比べると、なんでも揃う中津川。
なんだかぐっと愛知県が近くになった気がして、
楽しい旅が終わっちゃう気がして、
反発するかのように北へ…。
途中、おんぽいの湯っていう日帰り湯を見つけて立ち寄って、
「もう一泊しちゃう??」ってことに…。
3泊目決定。
そーなると、必要なのが寝床の確保と、食事の確保。
寝床は、以前にも車中泊したことがある道の駅東白川をターゲットに入れて
食事を優先して探す。
2日間はコンビニ夕ご飯が続いたため、
「どこかお店で食べたいな」ってことで、
お店を探すも、入りやすい(雰囲気の)お店がなかなか見つからず。
その辺りで唯一ともいえる「入れそうな雰囲気のお店」で夕飯。
鰻屋さんの様だったので入ったのですが、
それ以外のメニューも多く、


カツ丼と鰻の長焼きを頂きました。
前日もコンビニのカツ丼ですが、全然違いますね。
美味しかった~。
で、食後に道の駅東白川に行ってみたものの、
何だか街灯が明るいのと、前に車中泊した時よりも
周辺に建物が増えていることで、「泊まりにくい」ってことになり、移動。
移動中、雨が降ってきて、
道の駅美濃白川ピアチューレってとこに着いたころにはそこそこ本降りに。
食事も終わっているので、寝床の準備してすぐにオヤスミナサイ~。
夜中、土砂降りでした。
翌朝、雨は上がっていたものの、道はビショビショ。
さらに、幹線道路沿いにある道の駅ってこともあって、
食事の準備はせず、41号を美濃加茂方面へ。
途中、道の駅ロックガーデン七宗に寄り、

そのまま私の実家へ。
朝8時くらいのこと。
お土産を届けに寄っただけのつもりが、
お昼ごはんを食べに行こうということになり、
その上なぜか、親戚の家から「イチゴを取りにおいで」との連絡が…。
というわけで…、
旅の最後にはなぜか親戚の畑でイチゴ狩りをして、

私の両親と一緒にオムライスを食べに行って、
名古屋高速を走り半田へ。
一泊二日の予定で出発して、結局三泊四日…。
いや~、楽しかった~。

今回の記事は長~~~いので、ぼちぼち読んでね。
GW入って、初日に広域農道に行ったりして
今年のGWはさぞ自転車に乗りまくったかと思われているかも知れませんが…、
GW三日目早朝には、まめこと2人で「ドライブ」と称した旅に出ました。
現実逃避~~~。
本当は自転車も積んでいきたかったのだが、
布団積んだら自転車積めないし、
自転車積んだら布団積めないし…。
ってことで、今回は泣く泣く自転車を諦め、
車中泊の旅ってことで。
(あー、ルーフキャリーが欲しい…。)
高速に乗って、岐阜県を通過し

長野県へ。

駒ヶ根SAで軽食。
鹿肉の串カツ、美味しかった。


続いて、諏訪湖SAでコーヒーブレイク。

で、茅野ICで高速道路を降り、
100均探していたら、mont-bellのお店見つけて立ち寄り。

自転車柄のTシャツ買っちゃった…。
あ、お目当ての100均も近くにありましたよ。
そこで、物資を調達して
最初の目的地車山高原に向かいました。
白樺湖を越えて、山道を少し走って車山高原。
えーっと、寒いです…。
朝一は冷えると思って、念のため持ってきたダウンが活躍。

5月と言えば新緑の季節ですが、
GWの車山高原はまだまだ茶色い…。
新緑には程遠い…。

でも、おかげで空いてます!!
閑散としているとも言う??
とりあえずリフトで山頂付近へ。


山頂、超寒い!!
これはダウンなかったら大変だった。
山頂から駐車場まではリフトを使わず歩きで降る。
自転車乗っていない分、運動運動~!!
リフトの案内の人に「歩いて降るとどの位??」って聞いたら「1時間」との事だったので
そのくらい余裕~って思って下り始めたら思いのほかキツイ…。
通路は大きい石だらけで足場が悪いので
枯れ草の上をショートカットしながら進む。


寒いし、雪も残っているし…。

結構いい運動になりました。
で、かなりおなかがすいたので
駐車場付近で豚まん購入。

夕食前なので半分ずつ頂きました。
で、車に乗って一旦白樺湖まで戻り、
日帰り温泉で汗を流してからコンビニで夕食の買い出し。
コンビニに到着直前、


2人組の旅人を発見!!
で、同じコンビニに立ち寄る。
見ていたら、旅人2人組は高校生か大学生くらい。
私たちは夕食と、翌日の朝食を購入。
旅人2人組はパンか何か、簡単に食べれる物買ってたかな…。
節約の旅なんでしょうか。
2人組がコンビニを去った後、
私とまめこで話し合って、チキンを2個購入。
さっきの2人を追いかけて行ったら、
我々が行った日帰り温泉のところで追いつきました。
これからお風呂の様子。
「これ食べて~」ってチキンを渡したら、
「マジッすか、いいんですか?!」ってめっちゃ喜んでくれました。
ちょこっとだけ話を聞いたところ、
静岡から新潟を目指している途中だとか。
いやー、かなり大変だけど、楽しそう!!
旅人2人組と別れ、もう陽が沈みかけたころ、
今夜の寝床(駐車場)に移動することに。
行先は、美ヶ原高原の道の駅。
段々暗くなっていく山道を走って、


道の駅に到着したころには、辺りは真っ暗!!
気温は、6℃!!超強風!!!
空気が澄んで星もきれいだったけど、
寒くてトイレ以外で外に出る気になれず…。
ってことで車内で夕食。

どこでも食べれるコンビニのお弁当ですが、
何だか楽しい。
食後はシートを倒して布団をひいて、
今夜の寝床の出来上がり。

プリウスαは長さはまずまずだが高さが低いから、
私はまともに座れないけど(まめこは座れる)、
十分くつろげ、早めにおやすみなさ~い。
翌朝、駐車場で朝食。
これが今回の旅の目的の一つだったりする。

本当は、食パンを焼いて食べたかったのだが、
前日のコンビニで食パンが売り切れていたので
朝から、カレーヌードル。それとコーヒー。

寒いところで食べる暖かいカップ麺もコーヒーもは格別!!
食後は近くの高原を散策。


ほぼ貸し切り状態の散策でした。
乗鞍岳や、御嶽山もばっちり見えましたよ。


ここで、突然クイズです。
私はどこにいるでしょうか??
目を凝らして良く見てくださいね。

…わかったかな??

ひゃっほーい!!

散策をしたあとは、道の駅には寄らず下山。
で、途中にある霧ヶ峰高原のドライブインに立ち寄り、休憩。

高原牛乳ソフトが美味かった~。
ここでも少し散策。
はい、じゃあクイズ2問目。
富士山はどれでしょうか??

…よーく見てくださいね…。
わかりましたか??
正解は、ここ↓

うっすらと…。
うっすら見える富士山見つけてはしゃいでいると、
ローディー様も発見!!

いや~、羨ましい。
やっぱり自転車持ってきたかった…。
マッキー師匠、今度ご一緒にいかがですか?
マッキー号で連れて行って下さい!
霧ヶ峰高原を出て、再び白樺湖周辺に戻る。
目的地はお蕎麦屋さん。
長野と言ったら、蕎麦でしょう!!

利休庵っていうお店。
昔、行ったことのあるお気に入りのお蕎麦屋さん。

今回もかなり美味しくて、
結構なボリュームにも関わらず、おかわりしたい位でした。
美味しい昼食を頂いた後は、
帰路に就きます。
高速を使わず、下道でのんびり帰ります。
あ、この翌日から御柱祭があるようで
準備がされていました。

茅野市、諏訪市、岡谷市と通過して
ナビに従ってどこをどう走ったのか、
岐阜県方面を目指して走る。
で、途中に日帰り温泉の看板見つけて立ち寄り~。
「せせらぎの四季」っていう温泉だったかな??
なかなかいいお湯でした。
この日も温泉でさっぱりできたので、
車中泊で2泊目決定!!
とりあえず車を泊めれそうな道の駅を探し、
三岳っていう御嶽山の麓の道の駅で車中泊することに。
寝床が決まったところで、
今度は夕飯と翌日の朝食を確保するために、コンビニとかスーパーとかを探す。
…が…見当たらない。
イオンの看板があったので行ってみたが
お店のサイズの割に地方ナンバーの車が多い。

この辺に他にお店がないってこと??
で、お総菜やお弁当は売り切れ…。
「諦めて他のお店探すか~」ってイオンを出て
ちょこっとのところでコンビニ発見!!
助かりました。
しかも搬入直後だったのか、お弁当類が揃っていて、
コンビニってありがたいね。
ってことで、買い出しを済ませ、
再び道の駅三岳に戻って夕ご飯。

コンビニのカツ丼とサラダ。
でもって食後には家から持ってきた梅酒。

アルコールも入って、いい気分でオヤスミナサイ~。
翌朝。
起き次第、朝食の準備。
インスタントコーヒーをいれて、
余ったお湯で買っておいたソーセージを温め、
家から持ってきたホットサンド用のフライパンでホットサンド作っていただきました。

さらに、余ったパンにチーズを乗せて焼き~、

ソーセージのっけて~、

お手製ホットドックの出来上がり。

朝から、いっぱい食べちゃいました。
食後は道の駅が開くのを待ち、
地元のおばあちゃんが作った(と思われる)おまんじゅうを買い込み、
近くに牧尾ダムがあることを知り、行ってみることに。
で、牧尾ダム。


知多半島に水を供給する愛知用水の大元とも言える牧尾ダム。
ちゃっかりダムカードもゲットしておきました。

ついでにここで、先ほど道の駅で買い込んだおまんじゅうを頂きました。

出来立てで、柔らかくて、
いいおやつになりました。
牧尾ダムのダム湖である御嶽湖があるのは、
1984年に起きた地震により山体崩壊が起きてしまった王滝村。
犠牲者の慰霊碑があったので、
しっかりと手を合わせておきました。

さてさて、そろそろ本気で岐阜県を目指します。
…下道で。
山道を走りながら道の駅に寄り、
道の駅 大桑でリンゴソフト、

岐阜県に入って最初の道の駅 賤母で五平もちを頂き、

どっちも絶品でした。
で、中津川へ。
これまでの山道と比べると、なんでも揃う中津川。
なんだかぐっと愛知県が近くになった気がして、
楽しい旅が終わっちゃう気がして、
反発するかのように北へ…。
途中、おんぽいの湯っていう日帰り湯を見つけて立ち寄って、
「もう一泊しちゃう??」ってことに…。
3泊目決定。
そーなると、必要なのが寝床の確保と、食事の確保。
寝床は、以前にも車中泊したことがある道の駅東白川をターゲットに入れて
食事を優先して探す。
2日間はコンビニ夕ご飯が続いたため、
「どこかお店で食べたいな」ってことで、
お店を探すも、入りやすい(雰囲気の)お店がなかなか見つからず。
その辺りで唯一ともいえる「入れそうな雰囲気のお店」で夕飯。
鰻屋さんの様だったので入ったのですが、
それ以外のメニューも多く、


カツ丼と鰻の長焼きを頂きました。
前日もコンビニのカツ丼ですが、全然違いますね。
美味しかった~。
で、食後に道の駅東白川に行ってみたものの、
何だか街灯が明るいのと、前に車中泊した時よりも
周辺に建物が増えていることで、「泊まりにくい」ってことになり、移動。
移動中、雨が降ってきて、
道の駅美濃白川ピアチューレってとこに着いたころにはそこそこ本降りに。
食事も終わっているので、寝床の準備してすぐにオヤスミナサイ~。
夜中、土砂降りでした。
翌朝、雨は上がっていたものの、道はビショビショ。
さらに、幹線道路沿いにある道の駅ってこともあって、
食事の準備はせず、41号を美濃加茂方面へ。
途中、道の駅ロックガーデン七宗に寄り、

そのまま私の実家へ。
朝8時くらいのこと。
お土産を届けに寄っただけのつもりが、
お昼ごはんを食べに行こうということになり、
その上なぜか、親戚の家から「イチゴを取りにおいで」との連絡が…。
というわけで…、
旅の最後にはなぜか親戚の畑でイチゴ狩りをして、

私の両親と一緒にオムライスを食べに行って、
名古屋高速を走り半田へ。
一泊二日の予定で出発して、結局三泊四日…。
いや~、楽しかった~。

- No
- 438
- Date
- 2016.05.09 Mon
GWも広域農道へ。
まめじろうです
もうかなり前のことになってしまいましたが、
GW初日のこと。
もう何週連続かわからなくなってしまった
広域農道へ出発~。
朝から快晴!!

いつものようにまめこと2人
サイクリングロードを通って牛を見て、


アップダウンの激しい道路に突入。


多少の風はあるものの、気持ち良く走れました。

GWってことで、いつもよりも広域農道を走っている
自転車の数も多かったような。(すでに遠い記憶…。)
で、つくだに街道にて小休憩。


といっても外のベンチで、
持って行ったスポーツ羊羹を食べただけですが。
って、ことで少しだけ休んで、再び出発。

そのまま、羽豆岬付近のコンビ二へ。
毎週毎週このコンビニへ通いすぎて
店員さんと顔なじみになってしまいました・・・。
で、そこでおにぎりを買ってお昼ご飯。

ここのコンビニ、鳶に要注意でした。
(以前、おにぎりをもっていかれました。)
この日は鳶は降りてきませんでしたが、
猫さんはウロウロしていましたよ。

で、この後再び広域農道を通って帰宅っていう予定でしたが、
残念ながらまめこの体調が良くないようで、
広域農道で帰るのはつらそう…。
ってことで、久しぶりに知多半島の東側、平坦コースを通って帰ることに。
知多半島の東側は車の交通量が多いから避けていたのですが、
今回は仕方があるまい。
速度を抑えて淡々と走って半田へ。



最後に、ミツカン酢近くで休憩して帰りました。

走行距離は72.1km。

帰ったころにはまめこの体調も少し良くなっていたかな??
まめこは、
「ずっとペダルを回し続ける平坦より、
ゆっくり上ったり休んだりできるアップダウンの方がいい」
なんて言っていましたが、
平坦で負荷をかけすぎないように帰ってきたからこそ
少し回復できたのかもしれないし、
なにはともあれ、無理は駄目ですよ~。

もうかなり前のことになってしまいましたが、
GW初日のこと。
もう何週連続かわからなくなってしまった
広域農道へ出発~。
朝から快晴!!

いつものようにまめこと2人
サイクリングロードを通って牛を見て、


アップダウンの激しい道路に突入。


多少の風はあるものの、気持ち良く走れました。

GWってことで、いつもよりも広域農道を走っている
自転車の数も多かったような。(すでに遠い記憶…。)
で、つくだに街道にて小休憩。


といっても外のベンチで、
持って行ったスポーツ羊羹を食べただけですが。
って、ことで少しだけ休んで、再び出発。

そのまま、羽豆岬付近のコンビ二へ。
毎週毎週このコンビニへ通いすぎて
店員さんと顔なじみになってしまいました・・・。
で、そこでおにぎりを買ってお昼ご飯。

ここのコンビニ、鳶に要注意でした。
(以前、おにぎりをもっていかれました。)
この日は鳶は降りてきませんでしたが、
猫さんはウロウロしていましたよ。

で、この後再び広域農道を通って帰宅っていう予定でしたが、
残念ながらまめこの体調が良くないようで、
広域農道で帰るのはつらそう…。
ってことで、久しぶりに知多半島の東側、平坦コースを通って帰ることに。
知多半島の東側は車の交通量が多いから避けていたのですが、
今回は仕方があるまい。
速度を抑えて淡々と走って半田へ。



最後に、ミツカン酢近くで休憩して帰りました。

走行距離は72.1km。

帰ったころにはまめこの体調も少し良くなっていたかな??
まめこは、
「ずっとペダルを回し続ける平坦より、
ゆっくり上ったり休んだりできるアップダウンの方がいい」
なんて言っていましたが、
平坦で負荷をかけすぎないように帰ってきたからこそ
少し回復できたのかもしれないし、
なにはともあれ、無理は駄目ですよ~。
